エクササイズのあるライフスタイルのメリットは数えきれないほどです。循環器系を強く、姿勢や身体バランスを改善し、健康な肺を作り、重大疾患に陥るリスクを低減する等が挙げられます。
体型を維持するということ
健康的で体力のある身体を手に入れ、維持していれば、十分な筋力や持久力、柔軟性、心肺機能を備えて、効率のよい日常生活を送ることができます。運動量を増やしていけば、高血圧、心臓や血管系の疾患、脳卒中、糖尿病やガン等のリスクを低減する効果もあります。
健康増進に重要となるのは、身体を動かすことであり、その際にはアメリカスポーツ医学会(ACSM)とアメリカ心臓協会(AHA)が共同で発表しているによるガイドラインに従うことです。これは18歳から65歳までのすべての人を対象とするガイドラインで、特別な理由がない限り、1日当たり30分以上の運動を毎日行なうことを勧めています。
エクササイズによるメリットの具体例
- 心血管系の機能向上。心臓の収縮効率が改善され、血液循環がより円滑になり、冠状動脈への血液供給が増加します。エクササイズを継続的に行なっている人は、安静時の心拍数が低くなっています。また、血管の弾力性が向上するため、血圧の上昇も抑えられます。
- 筋骨格系の強化。骨量と筋肉量が増加し、筋力と柔軟性が向上するため、脊柱や筋肉が全体的に頑健になり、骨粗しょう症やサルコペニアが予防できます。活発な生活は、高齢者の場合には転倒・骨折の予防にも効果的です。
- 呼吸の円滑化。肺を構成している肺胞がより効率的に膨張するようになり、結果、酸素の取り入れが円滑化し、加齢に伴う肺活量の減少に歯止めがかかります。
- 代謝と身体組成の改善。運動により、体脂肪は減少、除脂肪体重は増加するため、両者の比率に改善が見られます。エネルギー消費も増加するので、体重の管理も容易になります。
- 精神衛生の維持。健康状態が改善すれば、人生は充実し、あらゆる活動をより長く続けることができます。さらに、スポーツチームに参加すれば、人間関係が広がり、鬱病や不安症状を抱えるリスクも低下します。
運動は4種類に分類可能
有酸素運動 ― 心肺系の機能を強化し、代謝を改善します。これらの効果は、早足のウォーキング、水泳、サイクリング、ランニング程度の運動でも得られます。
筋力トレーニング ― リフティングなどにより、筋肉の円滑な機能を維持します。
バランストレーニング、ストレッチング ― 筋肉や腱の弾力を維持、姿勢の安定に寄与するため、転倒や負傷のリスクを低減します。